みけわんこ(別館)のブログ

アコースティックギターや手話に関してだらだらと語るブログです

昔のチューニング

前回、チューナーを使ったチューニングを行いましたが、昔は、チューナーが手軽に買えるものではなかったので、自分の耳を頼りにチューニングしていました。

 

自分の耳だけが頼りなので、あっているのかいないのか、さっぱりで、良く巻きすぎて、弦を切っていました。そのうち、怖くなって、チューニングすら出来ない状況でした。

 

でも、指板の音の位置を覚えるには、最適だと思います。このチューニングを繰り返すと耳も良くなりますし。そこで、参考までに昔はこうしてたよというのを書きたいと思います。

 

昔、チューニングで使用していたのが、音叉というもの。

 

Uの字になっている部分を叩くと、音がなります。これが「A」の音、「ラ」(440Hz)です。Uに繋がっている下の丸い部分をギターのボディに押し付けると音が響いて大きくなります。また、歯で加えたりもしました。

 

ちょうど、この音がギターの5弦を何も押さえず、鳴らした音と同じです。この音とギターの5弦の弾く音を合わせます。

 

良く音を比べて、同じ音になるように、ペグを回して、締めたり、緩めたり。最初の頃は、同じ音なのか比べても良く分かりませんでした。

 

5弦の音が音叉にあったら、次は、5弦の5フレットを押さえて、4弦の開放弦と音を合わせます。

ギターの音の配置は、上記図のようになっています。5フレットを押さえると、その下の弦の開放弦と同じ音なので、順番に合せていけば、6弦全てを合せる事が出来ます。

 

ただし、3弦だけがちょっとズレてて、3弦の4フレットと2弦の開放弦が同じ音になります。

 

このズレがくせものなんですよね。ギターを続けていくと、いずれ指板の音の配置って、覚える必要が出てくるのですが、このズレのおかげで苦労します。

 

 

こんどは、逆に7フレット目。これが、上の弦と音が同じになります。これも覚えておくと良いです。

 

音と音を聴き比べて、同じ音かどうか?本当に分かりませんでした。いまは、チューナーがあるので、本当に楽です。でも、その分、自分の耳で聞いて、聞き分ける努力をすることが減りました。

 

たまには、こうして、自分の耳で聞き分けて、チューニングして、最後にチューナーで答え合わせするのも良い練習になります。