みけわんこ(別館)のブログ

アコースティックギターや手話に関してだらだらと語るブログです

アコースティックギターの音階

アコースティックギターを初めて、1年くらいになりますが、いっこうに上手くならず。そこで、少し、今まで習った事や経験などをまとめ、ブログにだらだらとつづろうと思います。

いきなり、難しい内容になるのですが、ちょっと、前々から気になっていた事を調べて見ました。それは、何かというと、アコースティックギターの音とピアノの音の違いです。

昔、何かの本で読んで、ずっと、気になっていました。昔は今のように手軽に手に入るチューナ(ギターの音を調整する機械)がなかったので、音叉やピアノを使用して、チューニングする方法が記載されていました。

まず、音とは何かというと、振動です。空気に伝わる振動を耳の鼓膜で、受けてそれが音として認識されます。この振動で、音が高くなったり低くなったりします。そういえば、音楽な苦手だった子供の頃は、音の高い低いが分かりませんでした。音の違いは分かりますが、どちらが高いのか低いのか分からなかったと言う意味です。

太鼓のようなお腹にズシンとくる音が低い音です。振動は緩やかです。逆に黒板を引っ掻くようなキィィという音が高い音です。振動は激しいです。

振動は波と考え、この波の大きさを表した単位が、周波数(Hz)です。一秒間に何回(周期)の振動があるかを数値で示します。

イメージ 1


音のなっているスピーカを手で触れると、振動を感じます。スピーカは凹凸を繰り返していますね。それが図のy軸です。x軸がそれがどれくらい繰り返すかを示しています。

一秒間に繰り返しが多い程、音は高く聞こえます。で、音は「ラ」の音を基準に考えるらしいです。小学生の時に習った音階「ドレミファソラシド」の「ラ」です。

この「ラ」が440Hzというのが国際基準だそうです。ただ、これはあくまで、基準であって、実際ピアノは、442Hzに調律されている事が多いという事です。

アコースティックギターの5弦(2番目に太い弦)開放(弦を押さえない事)は、「ラ」の音です。これを基準にして、チューニングします。ギターの場合は、440Hzという事で、この時点で、ピアノと音の差があります。

440Hzと442Hz。聞き分けは、音楽を長年していないと難しいレベルです。

さて。もう一つ。音階は、「ドレミファソラシドレミファソラシドレミファソラシド」と繰り替えされます。ピアノを見るとそうですよね。今は、黒鍵盤は、考えない。

で、アコースティックギターの5弦は、どこの「ラ」というのが気になっていた事です。ピアノの鍵盤は、下記のようになっています。

イメージ 2


この図の4の位置の「ラ」の音が、基準音440Hzです。442Hzに調律されている場合は、442Hzです。一方で、アコースティックギターの5弦は、同じ「ラ」ですが、ここではなく、2オクターブ低くなった2の位置の「ラ」です。

オクターブ毎に倍の周波数になるので、1オクターブ低くなると、440Hzの半分、220Hzで、さらに1オクターブ低くなると、220Hzの半分、110Hzで、アコースティックギターの5弦は、110Hzという事です。

私がどこかの本で見たのは、ピアノで、アコースティックギターのチューニングする場合は、2オクターブ低くなった2の位置の「ラ」で合わせなさいという内容という事でした。うる覚えで気になっていたんです。

でも、今は、専用のチューナーがあるので、音叉やピアノで、チューニングする人が少ないでしょう。

アコースティックギターのそれぞれの弦の周波数は、下記です。

1弦開放(E):330Hz
2弦開放(B):247Hz
3弦開放(G):196Hz
4弦開放(D):147Hz
5弦開放(A):110Hz
6弦開放(E): 82Hz

6弦が一番太く、1弦が一番細い弦です。番号が小さくなるにつれて、弦が細くなります。見慣れないアルファベットは、音階を示しています。

馴染みのある「ドレミファソラシド」ではなく、「CDEFGABC」で表記されます。ギターでは、「ドレミファソラシド」表記は使われませんので、「CDEFGABC」で覚える必要があります。

ド  = C
レ  = D
ミ  = E
ファ= F
ソ  = G
ラ  = A
シ  = B
ド  = C

です。Cから始まって、GでAに戻る。なんともややこしいです。ちなみに、開放弦の音の覚え方は、「家で自ビール」です。「E(い)え(A)で(D)、じ(G)、び(B)-い(E)る」この覚え方気に入ってます。

これから、不定期にだらだらと気になった事を書き綴ります。